小麦アレルギーでも楽しめるスイーツ特集:お菓子は諦めなくていい! - YOKO BAKES

BLOG & INFO

身体と健康のこと

小麦アレルギーでも楽しめるスイーツ特集:お菓子は諦めなくていい!

#グルテンフリー#米粉ケーキ

小麦アレルギーをお持ちの方にとって、「美味しいケーキを諦めなきゃいけないのかも」という気持ちは、付き物かも知れません。でも、最近のレシピの進化や代替え材料の発展で、小麦アレルギーをお持ちの方が、お菓子を楽しむことが難しかった時代はもう終わり!

この記事では、安心して楽しめるスイーツの選び方や、米粉やアーモンド粉を使ったレシピを通じて、小麦なしでも甘いひとときを実現する方法を詳しくご紹介します。お子さま向けの簡単レシピや、美味しい市販品の見極め方も取り上げるので、アレルギーに配慮しながらも楽しいおやつタイムを過ごすヒントが満載です。

また、アレルゲン表示や調理時の注意点など、実際に食材を選んだり、料理をする上でのポイントもしっかりと解説。小麦アレルギーをお持ちの読者の皆様が「美味しいお菓子やケーキをあきらめたくない!」と思う気持ちを応援します。ぜひ、身体にやさしいスイーツの世界に飛び込んでみてください。著者のYOKO BAKESは、神奈川県藤沢市で米粉のスイーツを手作りしている小さなケーキ屋さんです。もっと当店のお話を知りたい方は、自己紹介記事もぜひチェックしてみてくださいね。

小麦アレルギーに対応したスイーツ選び

子どものアレルギーは、乳製品、卵、ナッツ類等々、近年増加傾向にあります。小麦アレルギーもその一つで、年々増加しているアレルギー。このため、小麦を含まないスイーツの選び方や、アレルゲン表示の読み方、そして身近なスーパーやケーキ屋さんで信頼できる商品を選ぶポイントを知ることが重要です。皆様が安心して楽しめるスイーツを選ぶためのヒントをお伝えします。

小麦を使わないスイーツの種類

小麦を使用しないスイーツは、思ったよりも多くの選択肢が存在します。まず、米粉を使用したスイーツです。米粉というと「モチモチとした食感」という印象が多いのではないかと思います。そのため、お米のお菓子と言えば、お団子やお餅などを想像される方も多いのではないでしょうか。米粉はグルテンフリーで、グルテンがない分、実は「さらさら」とした性質も持っており、その性質を活かして、ケーキやクッキー作りにも多く使われています。

さらに、アーモンド粉(アーモンドプードル)やそば粉を使ったスイーツも人気で、ナッツの香ばしさやそばの風味が楽しめます。そば粉を使用したフランス料理「ガレット」は、その代表格ですよね。その他にも、上質なココアや果物を使用したチョコレートやフルーツタルトもおすすめです。これらのスイーツは、見た目にも華やかで、心も満たしてくれること間違いなしです。「小麦アレルギーだから、美味しくて美しいスイーツは我慢しなきゃ」、はもう昔の話!

アレルゲン表示のチェックポイント

小麦アレルギーをお持ちの方にとって、スイーツ選びの際に欠かせないのが、アレルゲン表示の確認です。製品の裏面やパッケージに記載されたアレルゲン情報を必ず確認し、安全に楽しめるスイーツライフを心掛けましょう。特に、「米粉使用」と謳われている製品でも、米粉100%なのか、「一部に米粉を使用」なのか、必ず確認し、小麦アレルギーの方は、原材料に小麦粉が入っていないことを必ず確認しましょう。特にパンでは、米粉と小麦粉を両方配合して作られている場合がありますので、注意が必要です。

ただし、原材料に小麦粉が含まれていなくても、製造過程でコンタミネーションの可能性がある場合があるため注意が必要です。例えば、同じ工場内で小麦を扱っている場合、微量の小麦粉が混入することがあります。このため、「小麦不使用」と明記されている製品でも、その製造工場で小麦を使用している場合がありますので、コンタミネーションが気になる方は、そういった記載も注意して見るようにしましょう。また、個人店の場合などは、店員さんに直接聞くのもオススメです。通販などで心配な方は、直接「お問合せ」フォームより質問をしてみるのも良いでしょう。お店の方も、分からないことは聞いていただけた方が、より安心してケーキをお届けすることが出来ると思います。

信頼できる市販品の選び方

市販のスイーツを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておきましょう。まず、信頼できるメーカーやブランドを選ぶことが大切です。特に、アレルギーを専門に扱っているブランドや、アレルギー対応の食品として、口コミの良い店舗を選ぶと安心です。また、パッケージの記載や成分表示もチェックしましょう。有機や無添加、グルテンフリーといった表示がある場合は、身体にも優しい選択となります。さらに、賞味期限や保存方法も確認し、新鮮なものを選ぶのが理想的です。これらは、お店であれば直接店員さんに聞くことも出来ますし、オンラインショップの通販であれば、商品説明に記載されていることが多いので、分からないことがあればこまめにチェックしてみましょう。健康や安全に配慮したスイーツを選ぶことで、心も体も満たされるスイーツライフを送ってくださいね。

小麦アレルギー対応の代替材料

ここからは、小麦アレルギーをお持ちの方にも安心して楽しんでいただけるスイーツ作りのための代替材料についてお話しします。小麦粉を使わずに、美味しいお菓子を作れる材料をしっかりマスターして、皆さんがワクワクするスイーツライフを送れるよう、是非この記事を参考にしてくださいね。

米粉の特性と使い方

まずは米粉についてご紹介します。小麦粉のグルテンフリーな代替え品はたくさん種類がありますが、中でも米粉は、グルテンフリーのスイーツ作りに最適な、「日本が誇るべき」材料の1つです。米粉は、その特性から水分をよく吸収し、しっとりとした食感を与えることができます。また、米粉特有の軽やかさも魅力で、配合に気を付ければ、焼き上がった時のふわっとした口当たりも楽しめます。米粉は、小麦アレルギーを気にせずに子どもたちも楽しむことができるので、特に小さなお子様がいるご家庭におすすめです。

米粉の使い方としては、足す水分量を、通常の小麦粉のレシピの1.2〜1.5倍の量を目安に調整することが大切です。お菓子によっては、そのまま米粉に置き換えても大丈夫なものもありますが、吸水性の高さや吸油性の低さなど、どうしても小麦粉とは異なる特性を持つため、学びながら試行錯誤することも楽しみの一つです。

ビスケットやクッキーを作る際は、米粉を使うことによって、そのやさしい甘みや香ばしさが引き立ちますが、グルテンがない分、ホロホロと崩れやすいことがデメリットとなる為、卵やバターなどの「つなぎ」となるものを使用することをお勧めします。米粉の使い方のコツは、こちらの記事にまとめてありますので、参考にしてくださいね。

アーモンドプードルを使ったレシピ

次にご紹介するのはアーモンド粉(=アーモンドプードル)です。アーモンド粉は、細かく挽いたアーモンドで作られ、ナッツの風味を楽しめる材料です。皮ごと挽いたものと、皮を剝いてから挽いたものがあります。たんぱく質が豊富で、脂質も含まれているため、焼き菓子にしっとり感とコクをプラスすることができます。さらに、ビタミンEも豊富で、健康にも良いのが嬉しいポイント。スポーツや勉強を頑張るお子さまの捕食としても、アーモンドは最適です。お子さまのスポーツ前後に最適な「捕食」については、こちらに記載してあります。

アーモンドプードルを使ったレシピでおすすめの一品が、アーモンドクッキーです。バターにピッタリなアーモンドの香ばしさが、サクッとした食感を持つクッキーにぴったり。シンプルな材料で、最近では製菓材料店で手軽に作れるため、ぜひ試してみてください。アーモンドクッキーを作る際は、アーモンド粉に卵やミルク、甘味料を加え、混ぜてから型を抜いて焼くだけ。

ただ、アーモンドはグルテンも含まれなければ、米粉のようにくっつく「でんぷん」が含まれていないため、ホロホロと崩れやすい性質を持っています。また、アーモンドは生で多量に摂取すると、人によってはお腹を下すこともありますので、必ず火を通しすように心がけてくださいね。米粉とアーモンドプードルを好みの仕上がりになるよう配合すれば、ほんのり甘い香りが広がり、コクと奥深さもある、心もほっとするスイーツが完成しますよ。

その他の代替材料の特徴

最後に、小麦粉の代わりに使用できるその他の代替材料も紹介します。一つ目は、そば粉です。そば粉は独特の風味があり、日本では「お蕎麦」に使われている他、フランスでは「ガレット」が有名ですね。。そば粉を使ったガレットやそばクッキーは、香ばしい味わいが楽しめます。

また、ココナッツ粉は、甘みのある風味と高い食物繊維が特徴です。グルテンフリーでダイエットにも最適ですが、吸水性が高いため、水分の調整が重要です。お菓子にココナッツの風味を加えると、南国の味わいを楽しめますよ。さらに、片栗粉(ポテトスターチ)やタピオカ粉も海外ではよく使用されています。これらは主に食感向上やとろみ付けに利用されるため、他の粉と組み合わせて使うとよいでしょう。

小麦アレルギーを持つ方も、代替材料を用いることで、美味しいスイーツを楽しむことが十分にできます。ぜひ、これらの材料を活用して、皆さんのスイーツライフの幅を広げてみてくださいね。

小麦アレルギーでも楽しめるスイーツレシピ

ここまででご紹介したように、小麦を食べられないからといって、スイーツを諦める必要はありません。特に、今回ご紹介する米粉を使ったレシピやアレルギー対応のクッキー、グルテンフリーのチョコレートレシピは、体に優しく、食べるのが楽しみになるような美味しさです。それでは、それぞれのレシピをご紹介していきますね。

米粉を使ったケーキレシピ

米粉は小麦粉の代替として非常に優れた「日本が誇るべき」原材料です。しっとりとした食感が特徴で、グルテンフリーでも美味しいケーキが焼けます。ここでは、ひとつ、米粉を使ったシンプルなケーキレシピをご紹介します。

まず、必要な材料は以下の通りです。

  • 米粉 200g
  • てんさい糖 100g
  • 卵 2個
  • 牛乳(またはアーモンドミルク・豆乳) 100ml
  • ベーキングパウダー 小さじ1
  • バニラエッセンス 適量

まず、オーブンを170℃に予熱しておきましょう。次に、米粉、ベーキングパウダー、てんさい糖をボウルに入れ、混ぜ合わせます。その後、卵を割り入れ、牛乳、バニラエッセンスを加え、全体が滑らかになるまでよく混ぜます。

生地を型に流し込み、予熱したオーブンで25〜30分焼くと出来上がりです。焼き上がったケーキは、冷ましてからお好みのフルーツや豆乳クリームと一緒に楽しんでください。このケーキは、優しい甘さとフルーティな風味が合わさり、心安らぐひとときを提供してくれます。

アーモンドクッキーの作り方

次にご紹介するのは、アーモンドプードルを使ったクッキーです。サクサクの食感と程よい甘さが楽しめる一品です。必要な材料は次の通りです。

  • 米粉 150g
  • アーモンドプードル 50g
  • てんさい糖 80g
  • ココナッツオイル 50g
  • 卵 1個
  • 塩 少々
  • 好きなナッツやドライフルーツ 適量

まず、ココナッツオイルを湯煎で溶かし、てんさい糖と卵を加え、よく混ぜます。さらに米粉、アーモンドプードル、塩を加え、全体がまとまるまで手で混ぜていきましょう。最後に、お好みでナッツやドライフルーツを加え、170℃に予熱したオーブンで約15分焼きます。

焼き上がったクッキーは、ほどよい甘さと香ばしさが特徴です。ぜひ、お友達や家族とシェアして楽しんでみてください。食べる人みんなが笑顔になれる、そんな素敵なおやつになること間違いなしです!

グルテンフリーチョコレートレシピ

最後にご紹介するのは、グルテンフリーのチョコレートレシピです。豊かな風味で、心を満たす一品です。とってもシンプル、だけど大満足なレシピです。

  • ダークチョコレート 100g
  • ココナッツオイル 30g
  • アーモンド粉 50g
  • てんさい糖 40g
  • バニラエッセンス 適量

ダークチョコレートとココナッツオイルを湯煎で溶かします。その後、アーモンド粉、てんさい糖、バニラエッセンスを加え、全体が滑らかになるまでよく混ぜます。混ざった生地を型に流し込み、冷蔵庫で固まるまで冷やします。

固まったらお好みの形にカットし、お皿に盛り付けて楽しみます。しっとりした食感と程よい甘みが、食べ始めたら止まらない美味しさです。このグルテンフリーチョコレートは、心も体も癒してくれる、まさに幸せのひとくちをお楽しみください。

これらのレシピを試すことで、小麦アレルギーがあっても美味しいスイーツが楽しめることを実感できるはずです。ぜひ、いろいろなシーンで活用してみてくださいね!

アレルギー対応スイーツを作る際の注意点

ここでは、小麦アレルギーの方のために、スイーツを作る際の注意点についてお話ししたいと思います。特に、「交差汚染の防ぎ方」や「アレルギー表示の重要性」、「成功するレシピのポイント」といった内容を詳しく紹介していきますので、ぜひご覧くださいね。

交差汚染を防ぐための調理法

交差汚染(クロスコンタミネーション)とは、ある食材が別の食材と接触することで、アレルゲンが混入してしまうことを指します。特に小麦アレルギーのお子さんやご家族がいる方にとって、これは気をつけなければならないポイントです。では、どのようにして交差汚染を防ぐことができるでしょうか?

まず、大切なのは使用する器具や調理器具を分けることです。小麦粉を使った製品を扱った後は、それらをしっかりと洗浄し、別の器具で調理することがおすすめです。そして、調理台や作業スペースも清潔に保ち、アレルゲンの残留を避けるために、作業する前に必ず手を洗うようにしましょう。さらに、一度使用した食器や器具は、その後すぐに洗います。これで事故を未然に防ぐことができます。

アレルギー表示とその重要性

アレルギー表示は、特に食品を選ぶ上で欠かせない要素です。市販のスイーツや材料を選ぶ際には、必ずパッケージやラベルを確認することが大切です。市販品の殆どはアレルゲン表示がありますので、これを必ず確認し、意図しないアレルギー症状を引き起こす危険性を防ぎましょう。

また、大切な人に手作りのスイーツをプレゼントする際、アレルギーを持つ方への配慮は特に重要です。「手作りだから安心」と考えるのは嬉しいことですが、実は知らず知らずのうちにアレルゲンが混じってしまうこともあります。そのため、贈る場合は、作った場所の状況(小麦を扱っているかどうか)についても明確に説明し、コンタミネーションに対する注意が必要なことを伝えると良いでしょう。

作り方のポイントと失敗しないコツ

小麦アレルギー対応スイーツを作る上で、一番の重要ポイントは、代替食材と小麦粉の違いを知っておくことです。グルテンフリーのケーキやお菓子を作る場合、米粉やアーモンド粉などの代替食材を使用しますが、これらの粉は通常の小麦粉とは性質が異なるため、分量や水分量を調整する必要があります。

また、レシピにチャレンジしてみる際は、まずは少ない分量から始めて、試作を重ねていくことをお勧めします。失敗して学ぶことが多いのは、お菓子作りの醍醐味でもありますから、自分と向き合う時間としても楽しんでくださいね。さらに、焼く時間や温度を注意深く観察し、少しでも気になる時は、焼き加減を調整してあげましょう。最初から完璧を目指すのではなく、理想のケーキを育てて行く感覚で、米粉のお菓子作りを楽しんで見てください。

小麦アレルギーの子供でも楽しめるスイーツ

お子様にとって、おやつ=捕食は、大切な食事の1つ。特に給食と夜ご飯は時間が長く開くので、お腹ペコペコで帰宅するお子さまも多いのではないでしょうか?小麦アレルギーを抱えるお子様には、どのようなスイーツを選べば良いのか、迷ってしまうこともありますよね。でも、安心してください。ここでは、小麦アレルギーを持つお子さまでも楽しめるスイーツをご紹介します。お子様と一緒に作れるレシピや、選ぶ際のポイントを知って、笑顔溢れる素敵なおやつタイムを親子で楽しんでくださいね。

子供と一緒に作れる簡単レシピ

お子様と一緒に楽しめるスイーツ作りは、子供が小さいうちにしか経験できない、貴重な時間。手始めとして、先ほど紹介した、米粉とアーモンドプードルを使った「グルテンフリークッキー」がおすすめ。バターの代わりにココナッツオイルや菜種油を使い、甘味はてんさい糖で調整します。材料を混ぜ合わせて、形を整え、オーブンで焼くだけ!米粉は腸にもやさしく、消化に負担がかかりません。お子様が運動や勉強を頑張る合間のおやつ捕食として、ぴったりです。

もう一つのお勧めは「ヨーグルトとフルーツのパフェ」!無糖のヨーグルトを使い、季節のフルーツをトッピングします。アーモンドプードルを振りかけることで、香ばしさと栄養をプラス。見た目も華やかで、子供たちもわくわくしながら食べてくれるでしょう。材料を用意するだけで簡単に作れるので、親子で楽しく作りましょう。甘味が欲しい時は、天然甘味料のはちみつやメープルシロップを加えるのもおすすめです。

お子さま向けのおやつを手作りするメリットは、白砂糖を使わずに作れるという点があります。市販品の殆どは白砂糖を使って作られていますが、白砂糖は血糖値の急上昇を招きやすく、さらに空腹時に接種することで、後に血糖値の急低下を招き、逆にお子さまが不機嫌になってしまうことも。また、手作りすればお砂糖の量も調節できるのも、嬉しいポイントです。白砂糖の健康への影響は、こちらの記事にまとめてありますので、ご参考になさってください。

市販のグルテンフリースイーツの選び方

お店には、たくさんの小麦フリーおやつが並んでいますが、選ぶ際にはいくつかのポイントを心掛けましょう。まずは、アレルゲンの表示をしっかり確認!パッケージに小麦アレルギー対応と明記されているものを選び、原材料をお子様が食べられるかどうか確認することは大切です。

また、素材にも注目してください。国産の食材を使用している商品や、人工的な添加物が含まれていない商品を選ぶと、より安心です。最近では、米粉やアーモンド粉を使った美味しいお菓子も増えており、味も種類も豊富です。お子様の好みに合ったスイーツを見つける経験も、楽しみの一つですね。

アレルギー対応のバースデーケーキ

特別な日のバースデーケーキも、小麦アレルギーに配慮して準備しましょう。当店「YOKO BAKES」では、国産有機米粉を100%使用した、グルテンフリーのキャロットケーキを取り扱っています。このケーキは、白砂糖を一切使用せず、てんさい糖のみで甘みを加えていますので、健康やお子さまの成長に気を遣うママにもぴったり!

キャロットケーキはしっとりとした食感と、香ばしいナッツの風味が特徴です。とろけるようなクリームとの相性も抜群で、思わず笑顔がこぼれます。お子様が楽しむバースデーケーキとして、心を込めて焼き上げたこのケーキは、みんなで囲むパーティーをさらに特別なものにしてくれることでしょう。さらに「スペシャルデコレーション」を加えれば、世界でたった一つのホールケーキに。

毎日のようにお子様と一緒に過ごすおやつタイムや、大切な日のお祝いには、ぜひ小麦アレルギーに優しいスイーツを選んで、楽しいひとときをお過ごしください。家族全員で笑顔になれる幸せのひとくちを、ぜひ体験してみてくださいね。

アレルギーに関してのご案内
YOKO BAKESのケーキは、すべて米粉でお作りしており、厨房でも小麦粉は一切使用しておりません。
ただし、提携工場の一部では小麦を扱っているため、完全にコンタミネーション(混入)を防ぐことはできません。そのため、アレルギー対応食品ではございません。ご理解の上、お買い求めいただきますようお願い申し上げます。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 YOKO BAKES All rights Reserved.